新着情報

ー介護用品の車椅子の選び方を3ステップで解説!使いやすいのはどれ?ー


何らかの理由で自力での移動が困難になったときには、介護用品の一つ・車椅子の使用を検討するのではないでしょうか。

車椅子にはさまざまな種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。

そこで、車椅子の選び方を3ステップで解説します。

 

 

1.自走式か介助式かを選ぶ

車椅子を大きく分けると、自走式と介助式の種類があります。

まずは、この2種類からどちらを選ぶかを決めましょう。

両方を場所によって使い分けるというのも手です。

 

 

1-1.自分で操作可能な自走式車椅子

自分で操作できるのが、自走式の車椅子です。

駆動輪についているハンドリムと呼ばれる部分を手で操作して動かしますが、足を乗せるレッグサポートを外して足で動かすことも可能です。

 

自力での歩行が困難であっても、手や足を動かせれば操作できるので、自立の支援に繋がります。

介護者が後ろから押して操作もでき、介護用品としても活用できるでしょう。

 

ただし、スピードを出した状態で素手でハンドリムを持つと、摩擦によって手を負傷してしまうリスクがあるので注意が必要です。

また、ハンドリムが付いている分、横幅が広くなり、小回りがあまりききません。

 

 

1-2.介護者が押して動かす介助式車椅子

介助式車椅子はハンドリムが付いておらず自走できないため、介護者が押して動かすタイプです。

自力で車椅子を操作できない場合は、介助式車椅子を選ぶことになります。

 

自走式車椅子と比べると、駆動輪が小さいため小回りがきくうえ、軽量なので、介護者にとっては使いやすい介護用品でしょう。

また、折り畳むとコンパクトになるため持ち運びもしやすいです。

 

操作するときに後ろに体重をかけてしまうと、後ろへ転倒してしまう可能性がありますので、ご注意ください。

 

 

1-3.自走式と介助式のどちらを選ぶか

手を動かすことも難しいのであれば、介助式車椅子を選ぶことになりますが、そうでない場合は自走式を選ぶのがおすすめです。

最初のうちは、車椅子を自分で操作するのは難しいかもしれません。

しかし、自走式車椅子で自力で外出できるようになれば、自分でできることが増え、自立に繋がるでしょう。

 

とはいえ、自走式車椅子は前述したように横幅が広いため、トイレなど場所によっては使いにくいかもしれません。

よって、利用者や介護者が車椅子を使う場所やライフスタイル、シチュエーションなどに合わせて選ぶと良いでしょう。

 

 

2.車椅子の7つのタイプから選ぶ

自走式または介助式のどちらかを決めたら、どのような機能を持つ車椅子を選ぶか検討しましょう。

自走式と介助式ともに、さまざまな機能を持つ車椅子があります。

ここでは代表的な7つの車椅子を紹介します。

 

 

2-1.最も多く使われリーズナブルな標準タイプ

「標準」と名がつく通り、最も多く使用されている車椅子です。

病院や介護施設、商業施設などで介護用品として貸し出している車椅子も、この標準タイプがほとんどです。

 

シンプルな作りであるためメンテナンスがしやすく、値段もリーズナブル。

その一方で、フットサポートやアームサポートなどの調整ができない、座り心地が良くないといったデメリットがあります。

 

あまり予算を確保できない場合や一時的な利用であれば、標準タイプを選ぶと良いでしょう。

 

 

2-2.利用者に合わせてカスタマイズ可能なモジュールタイプ

座り心地や使いやすさを重視するなら、こちらのモジュールタイプの車椅子がおすすめです。

利用者の体型などに合わせてパーツを調整できる、カスタマイズが可能な介護用品です。

 

調整できるパーツはメーカーによって異なりますので、購入前に介護用品を扱う業者や専門家にアドバイスを求めると良いでしょう。

 

 

2-3.背もたれを傾けられるリクライニングタイプ

標準タイプでは姿勢が崩れてしまうという方もいらっしゃることでしょう。

そういった方に使用していただきたい介護用品が、リクライニングタイプの車椅子です。

背もたれが傾けられるので、利用者が楽な姿勢をとれます。

 

また、身体にかかる圧力を散らして、身体の一箇所に負担がかかるのを防ぐ耐圧分散効果もあり、長時間利用しても疲れにくいでしょう。

 

ただし重量があるため、運ぶときや車に積むときなどは、不便を感じる可能性があります。

また、ものによっては折り畳みができません。

 

 

2-4.背もたれと座面の両方を傾けられるティルトタイプ

ティルトタイプもリクライニングタイプ同様に、標準タイプでは座るのが難しい方向けの介護用品です。

 

メリットやデメリットはリクライニングタイプと同じですが、異なるのは、背もたれだけでなく座面も傾けられる点です。

リクライニングタイプよりも、さらに快適な姿勢を保てるでしょう。

 

 

2-5.ベッドやトイレへの移動に便利な肘跳ね上げタイプ

自力で車椅子からベッドやトイレなどへの移動が難しい方は、肘跳ね上げタイプの車椅子を選ぶと良いでしょう。

 

通常の車椅子の場合、車椅子とベッド、トイレなどの間を移動する際に、身体を90度回して移る必要があります。

一方、肘跳ね上げタイプなら、アームレスト(肘掛け)をはね上げられるため、身体を回さずとも移動が可能です。

 

利用者だけでなく、介護者の負担も軽減するでしょう。

 

 

2-6.片手で操作できる電動式タイプ

電動モーターで動かす車椅子が電動式タイプです。

 

アームサポートの前方に付いているコントローラーで操作し、片手で動かせます。

そのため、左右どちらかの手さえ動かせられれば使用でき、身体の機能に制限が生じてしまっている方でも操作可能です。

 

ただし、重量があるため持ち運びは難しいでしょう。

また、定期的な充電が不可欠です。

 

 

2-7.小回りがきく室内用の六輪車タイプ

一般的な車椅子は、前輪2つと駆動輪2つの4輪ですが、こちらはさらに2つの駆動輪が追加された室内専用の介護用品です。

 

車輪を6つにしたことで、狭いスペースでもうまく旋回できるようになります。

さらに、安定性にも優れ転倒のリスクが減り、後ろに重心をかければ段差を超えることも可能でしょう。

 

後ろの車輪が介護者の足に当たることが多いため、介護する際には注意が必要です。

 

 

車椅子のサイズを確認しよう

どの車椅子を利用するか決めたら、最後にその車椅子のサイズを確認しましょう。

 

適したサイズの目安は次のとおりです。

 

1.座面の幅:お尻の幅に+3〜5cm

2.座面の奥行き:背中と背もたれの間に5〜7cm

3.座面の高さ:膝下からかかとの長さに+5〜8cm(足こぎをする場合は0〜2cm)

 

身体に合わないサイズの車椅子を使用すると、肩や骨盤に負担がかかるほか、転倒のリスクが生じます。

そのため、サイズを測定して利用者のサイズに適した車椅子を選ぶことが重要です。

 

サイズ選びに迷った時は、介護用品専門の業者などに相談すると適したものを選んでくれるでしょう。

 

 

まとめ

車椅子は利用者の生活や移動をサポートし、介護がしやすくなる介護用品です。

利用者にとっては車椅子の座り心地や操作のしやすさが、QOL(生活の質)の向上に繋がりる可能性があります。

また、安定して操作できる車椅子なら事故を防げ、安心して介護ができるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、利用者・介護者に適した車椅子を探してみてください。

介護用品専門店や業者などからアドバイスをもらいながら探すと、最も適した車椅子が見つかるでしょう。

 

東京都の介護施設様への衣類の移動販売はハピネス洋品店に お任せください


会社名:ハピネス洋品店

住所:〒195-0055 東京都町田市三輪緑山2-30-10

TEL:044-987-9891

営業時間:9:00~18:00

定休日:年中無休

対応エリア:関東全域

業務内容:介護施設様への衣類の移動販売

販売会の様子がご覧になれます

お問い合わせはこちら

pagetop